2020年1月7日火曜日

ライオンのウイスキー




シゴトをしているんですよ、ライオンは。展示物だという役割の意味を分かっているんです。「えっ?」動物園の飼育課長の言葉が、あまりにも衝撃的だったので思わず聞き返した。

展示物である百獣の王ライオンを、もっと身近に観て欲しいということで、市役所から建築設計の委託を受け、飼育舎の形状について、担当者と打合せをしていた時のことだ。

ところで、設計事務所を始めて、四半世紀が経とうとしている。十年二十年と一つのことを続けていると、色々な人に出会う。相手には当然言い分が有るだろうが、ついには設計料の支払いを拒む人に出くわしてしまった。直接交渉が出来ないので、弁護士の世話になり、弁護士と係争の為の不毛な打合せを何時間も続けることになる。それはまるで、実社会と法律の向う側に、隔たりが有るかのようだ。弁護士が説明する「法律の向う側」は、難解で混乱してしまう。打合せが終わると、僕には実社会の仕事が待っている。僕は今、疲弊した精神を癒すべく、ここに座っている。

明るい内からウイスキーが飲める小振りなホテルのロビーサイドバーだ。ロビーの突きあたりにある小ぢんまりとした空間で居心地が良い。カウンターの正面は、縦にスリットが切ってあって陽が傾く頃ちょうど眩しくなり、目を細めながら丸氷の音を聞いていると、いつの間にか、締め付けられていた心が和み始める。

仕事といえども、穏やかに暮らすライオンと、仕事の要因で疲れきった自らを回想し、現実を手繰り寄せている。バーテンダーは知識が豊富で、さまざまなウイスキーの生い立ちを質問しては、ボトルを交換し、ひと時を過ごしている。

そんな僕には、建築を創造する時、独立以来ずっと意識してきたことがある。それは、その土地が持つポテンシャル(可能性)を最大限引き出すことだ。どんな土地であっても、仮にそこには、展示物として棲むライオンが必ずいるはずだ。
   例えば、荒涼とした海辺で悠久の時を経て、潮の香りを放つシングルモルトウイスキーのように。
  
                        2017頃 2020.1加筆編集

2019年8月8日木曜日

大型トレーラーのモンローウォーク




 窓から見下ろす風景に、不思議な交差点がある。
それは何とも奇妙で、珍しい交差点。
僕も、ここに来るまで見たことがなかったし、他にこの様な交差点を知らない。

僕は、三か月程前にここへ越してきた。
引っ越しするまで、散々様々な物件を見てきたし不動産屋にも色々世話になった。
だがここは、パソコンの衛星写真を見ていて自分で見つけたのだ。
 面白そうな場所に、面白そうなビルが建っていた。しかし、僕の対応をしていた不動産屋は、この様な手頃な賃貸物件を知らなかった。
 面白そうな建物とは、それは建築士の勘としか言いようがなかった。道路から見て奥に細長いこの小さな建物は、その右辺が若干バチッていた。更に、建物の奥には別の道路がちょうどこの建物の幅で突き当たっていた。あれっと思って、若しくはピンときて、色々検索したら、一部屋だけ入居者を募集していた。ネットワークで繋がっているはずの不動産屋は、意外と当てにならないものだ。

赤信号で右折可能を示す青矢印が点くと、普通ドライバーは右に大きくハンドルを切る。しかし、この交差点は違った。右にハンドルを切った直後にすかさず左に大きくハンドルを切らなければならない。右折する時は右ウインカーを、左折する時は左ウインカーを出すのが常なのだけど、この交差点は違った。右ウインカーだけで、右に曲がり直後に左折するのだ。
僕は、不思議だった。ここを通るドライバーは横着物が多いのだなと暫く観察していたが、右折した後左ウインカーを出したのは、今まで一人しかいなく、しかもそのクルマは普通車でこの交差点に不慣れか初めて通るドライバーだったらしかった。
それは、大型トレーラーといったプロ中のプロ全員が、右ウインカーだけでこの交差点をやり過ごしていることで分かった。
何故か。分かる人がいるだろうか。その人はきっと近所に住んでいるか、ここをよく通る大型トレーラーの運転手さんだろうな。
 それはね、なんと右折するその道はそのまま進むことが出来ない様に、交差点内で左に大きくカーブしている道だったのだ。驚きというか衝撃的というか。その事実を知った時、僕は腰が抜けるかと思った程だ。()

寝そびれた深夜などに、僕は廊下に立って、その交差点が一番よく見える窓台に立ち飲みバーのカウンター宜しく水割りウイスキーを入れたグラスを置いて、窓を開け煙草を吹かしながら何十分も、荷台を牽引して走る大型トレーラーのセクシーな腰振り走行を眺めているのである。




2018年9月22日土曜日

あれ?復活したの?給湯器くん




 木曜日、30年近く毎日使っていたガス給湯器くんが、ついにギブアップした。
 
 以前にも似たような症状が出て、慌てたけど、ガスメーターの復帰ボタンを押したらまたいつも通りに直ってくれた。今回も、そうだろうと、シャワーを浴びるために裸になっていた私は、最低限シャツと短パンを身にまとい外に出た。えっと、復帰ボタンは、あ、これだよねと、しっかり押してまた浴室に戻った。だめだ、チェックサイン1が点滅している。おかしいなと、再度同じ作業を繰り返したがだめだった。

 メーカーは、もうとっくに給湯器の製造を止めている。TOTOユプロ16号。今までよくもったよなぁ。壊れた事に腹を立てるのではなく、むしろ私は感謝していた。長い間ありがとう。
 
 ガス会社と、設備設計事務所会長に相談して、その朝は、気合で水シャワーを浴びた。
 
 設備設計事務所経由で、給湯器販売代理店さんが昼に来てくれて、状況を確認しその場で見積り書を書いてくれた。
 ガス会社さんからは、夕方見積書がファックスで届いた。代理店さんより高かった。
 即決で、代理店さんに工事を依頼した。

 金曜日、私はシャワーを我慢した。そしてきょう土曜日、朝また気合シャワーしようと浴室に入った。こうしたら湯が出たんだよねと、何気なくボタンを押した。そうしたら何と、そうですよと、普通に燃焼ランプが点き湯が出た。えっ、なんじゃ、使えるじゃん。シャンプーして身体を洗って身体を拭いた。

 さて、どうしたもんか?
 代理店さんに電話すべきか?
 いや、無理をしてきょう製品を入荷させ明日、日曜日に設置すると言ってくれた代理店さんに、今更直りました等と言えない。
 だけど、給湯器くんは、復活した。このままだと、廃棄されてしまう。ため息をつきながら、今書いている。

 2018.9.22(土)


  

2018年5月2日水曜日

雨の朝4


庇に落ちる雨音で、目が覚めた。
目を覚ました瞬間に、雨の音が聞こえた。
どちらだろうか。
それぐらいその雨音は、静かだった。

優しくて、気持ちの良い目覚め。
一度も出会ったことのない、幻想に棲む姉の様な人が、少年の自分をさすってくれた。
愛おしそうに、僕の髪を撫でて起こしてくれた。

フェザータッチを感じながら、もう一度目を閉じる。
白く、何もない世界。
雨の朝。


  



2018年4月3日火曜日

三江線廃止について



ついに三江線が廃止された。
寂しいという新聞投稿があった。もっともだと思う。

しかし僕は、寂しいとか悲しいとかそういう問題ではないと思っている。
社員一人ひとりは、雪かきを始め様々な努力をしてきただろう。
だけど、JR西日本としては努力してきたのか。減っていく客を、指をくわえて見ていただけではないか。

鉄道を利用するのは、地域住民だけではない。旅行者もいれば、鉄道ファンだっている。

ひと昔前、優れた市長が舵取りをしていた時期広島市は、入学希望者が市内の中で最も少なかった基町高校の建て替えに際し、その校舎の設計をある著名な建築家に任せた。エスカレーターが外から見えるガラス張り吹き抜けのある斬新なデザインだ。
その後、あの学校かっこいいよねという噂が次々に広がり、入学希望者は徐々に増え始め、ついには広島で最も人気のある偏差値の高い学校の一つになった。

あの時、あの市長がいなければ、極論すれば、基町高校は三江線の如く廃校になっていたかもしれない。
今、基町高校の生徒は、地域の生徒だけではない。広島市中から、電車に乗ってバスに乗って場合によっては下宿してでも通っている。この様な成功例を、鉄道会社経営者は、知っているのだろうか。何か、知恵をしぼったのだろうか。

そもそも、日本中に張り巡らされたJRのレールは、国民の税金で造られた国民の財産だ。一企業が、儲からないという理由だけでその線区を廃線にして良いものだろうか。僕には、ごう慢としか思えない。
何千キロとある線路の内、たかだか100キロの赤字路線が守られない様な会社なんか止めてしまえと、僕は、思うのである。


   

2018年3月17日土曜日

飛行機雲




まだ早い春、久しぶりの真っ青い空に、
ジェット機の両翼から、2本の白い雲。
まず長さをチェック、あした、晴れだね。

飛行機の向きは西南西と南西の中間くらい、空港はあっちだから…、沖縄便だね。

沖縄…。


透き通った珊瑚礁の海に、高い入射角から差し込んだ光が乱反射する。
君は、逆光の水平線を、輝きながらシュノーケリングする。






   


   

2018年2月8日木曜日

金メダル


常々、様々なミーティング等で私が言っていることがある。

メダルを目指している選手には、メダルは取れない。
せいぜい入賞がいいところだ。

金メダルを目指している選手に、金メダルは取れない。
せいぜい銀か、銅だ。
これらの選手が、仮に目標達成することが出来たとすれば、それはラッキーに過ぎず偶然だ。

では、どうしたら金メダルが取れるのか?

それは、まず自分の目標を、金メダルより高い位置に設定することだ。

それを例えば、ブラックメダルと呼称するならば、
常に、ブラックメダルが取れる為のトレーニングを積み、
練習においては、完璧にブラックメダルのパフォーマンスを続ける。
そして、それにおごることなく、謙虚な気持ちを持ち続け、
他の追随を許さない圧倒的な練習を繰り返し、ブラックメダルの水準を維持する。

本番では、ブラックメダルが取れるイメージを繰り返し、冷静にチャレンジする。

そこまで自分を高めた時、仮に、本来のパフォーマンスが出来なくとも、
金メダルを手に入れることが出来るのである。

この考えは、例えとして金メダルを用いているが、
それは例えば、試験という言葉にも置き換えることができるし、自分の目標に対して何にでも置き換えることができる。


2022.2.21 一部削除編集