2016年4月1日金曜日

Children's halls ~ to be executed, I think it's natural




We designed the children's Museum.
It is a narrow site cut a small elementary school grounds.
 Why it is not square building. It is a so-called Office work. And buddy, severely follow the precedent to quickly draw. If the detail is not required, what mileage is easy. As the Management Office, says, of course. But I could not.

Back end mother is an elementary school until, read a book or play ball.
Children's time and space. Elementary school students and even the first year and there is a big difference in grade 6.
Winters are dark to say 6 pm. Beside the gates name QWERTY letter lighting.

I thought that increases the safety of children just to remind passers-by that this is a children's Museum.
 I was told to stop from the staff, there is no precedent. I sat in the local winter twilight, I thought. I took photos.
The photos show representative, explained. Reluctantly has been approved so far. I actually went to the neighborhood children. As a protector of children.
 And I was thinking. Falling down, where children do not know. Floor any pages on the floor all the high elastic shock absorbing seat safely. In addition, said staff there from.

But it is it's a public facility for citizens to build will, might be natural to design a little, even though I designed by parents of children in a safe and. Or maybe you are going to build in the civil tax policies contrary to the purpose of the society is 100 million total active?? and. I'm not sure which also now has accepted reluctantly, but when change orders to get out. And, well, to be taken for granted as their own, but used the wasted energy. At only two points, preferably as designed to wish and hope.
 
(Automatic translation)
 
 

児童館~当たり前だと思うことを実行するためには



児童館を設計しました。
小学校の敷地を小さく切り取った狭小敷地です。

なんいうこともない四角い建物。

いわゆる役所仕事なんです。
相棒には、さんざん先例に倣って適当にさっさと描きなさいと。
そうすれば、詳細図も不要だし、何より積算が楽だからと。

事務所運営としては、当然な意見。

だけど、僕には出来なかった。

小学校が終わりお母さんが帰ってくるまで、本を読んだり、ボール遊びをしたり…。
子供にとっては大切な時間と空間。

小学生と一言で言っても、一年生と六年生では大きな違いが有ります。
6時までと言っても、冬は、真っ暗になります。

門扉脇の館名文字を、照明で照らしました。
ここは児童館なのだなということを、通行人に認識してもらうだけでも児童の安全性が増すと考えました。

担当者からは、前例がないから止めてくれと言われましたよ。
私は、冬の夕暮れ現地に佇み思考しました。写真も撮りました。その写真を担当者に見せて説明しました。渋々今のところ了承されています。

私は、近所の児童館に実際に行ってみました。子供の保護者として。
そして色々思考しました。
子供は、どこで転ぶか分からない。床を少しでも安全に、
高弾性衝撃吸収シートを全ての床に張りました。

また、担当者から前例がないからと言われました。
だけど、これは公共施設なのですよ、市民の為に造るのでしょう、私は設計者でもあるけど子供の親でもあります、少しでも安全な設計をするのは当然でしょうと。
それともあなた方は、政策でもある一億総活躍社会の趣旨に反するものを、市民の税金で造るつもりなのですか?と。
これも今のところ渋々了承されていますが、いつ変更命令が出るか分かりません。

と、まあ、自分としては当たり前のことをするのに、エネルギーを使いました。

できれば、この2点だけでも設計通りにできればいいなあと、思っています。




2016年2月6日土曜日

レベッカの記憶




レベッカの高橋さんは、

トラックの運転手をしながら、この時を待っていた。

ずっとずっと前から今までずっと、

NOKKOのことが、好きだったのではないか。

 


https://www.youtube.com/watch?v=ALrK9HgbFRc Super girl

https://www.youtube.com/watch?v=n-QEv0rDmWc プライベイト・ヒロイン

https://www.youtube.com/watch?v=9jPYtDvSub8 Raspberry dream

https://www.youtube.com/watch?v=n4At_l9RQOg フレンズ

https://www.youtube.com/watch?v=pAhI0TQo8Tg Moon

https://www.youtube.com/watch?v=j82KWWI1D6Y Maybe tomorrow

https://www.youtube.com/watch?v=7wrD6a2pquk Lonely butterfly

https://www.youtube.com/watch?list=RD7wrD6a2pquk&v=ngdr7xoSJ9U フレンズ1985

2016年1月18日月曜日

明るいうちに座ったバーカウンターにて


週末、顧問弁護士との非日常的な会議が、
夕方少し早い時間に、終わった。

日常に戻るための緩衝地帯として、
行きつけのホテルバーへタクシーで行き、ボクはカウンターに、腰を掛けた。
時間が早いので店主バーテンダーは不在で、
最近ソムリエの資格を取得した女性スタッフが、店番をしていた。

折角なので、フルーティーな赤ワインを注文し、たっぷり膨らんでいるグラスで、そのワインを口に含んでいると、
一つ空けて隣の席に、一回りくらい年上の婦人が座り、
ボクのとは違う赤ワインをオーダーし、煙草に火を点けた。

しばらくその婦人客とソムリエの話を聞きながら、
時折、相槌を打っていると、その婦人がボクの方を向いて唐突に、
あなたは建築家かと聞いた。
建築の話などしていなかったし、名乗る程の建築家ではないボクは驚き、ボクとソムリエは顔を見合わせ、
クリエーターらしきその婦人に、
「どうして、そう思われたのですか」と、ボクが質問をした。

私が知っている建築家と同じ目をしているのよ、あなた。

ゆっくりと紫煙をはきだした後で彼女は、そう答えた。
益々驚き、同時にその建築家は誰なのだろうという興味を抑えられず、
またボクは質問した。
広島在住で全国に名を馳せている、且つ、ボクが尊敬する建築家の名前を、彼女が口にした。

その建築家と彼女は、25年程前とある酒場で出会い以来ずっと今日まで飲み友達であること、彼女が写真家であること、その建築家が開いた展示会をお互い見学していたこと等が分かり、名刺交換をした。

ファインダー越しに被写体を観察するという職業が、その閃きの源なのだろうと推測できた。

それにしても、尊敬する人と同じ目と言われたことが嬉しく、赤ワインを2杯飲み終え彼女が日常の如く席を立った後、暫く、ボクとソムリエは、その奇跡の様な一言を回顧した。

「あなた、建築家?」。

  


2016年1月13日水曜日

1/2になった玉葱



玉葱は、血液がさらさらになるってよく聞きます。

 食事を取ろうとしてふと、キッチンを見ると半分使って1/2になった玉葱が、ぽいんっとひとつ。
ひととき、1/2玉葱と見つめ合い会話。「食べなよ」

スライスして器に入れ、塩コショウ。
そこへ、多めの熱したオリーブオイルをジュジュドーとかけて、がじがじ食べました。
美味しかったです。

 

2016年1月1日金曜日

単独年越しライブ


訳あって、ひとりきりの年越し、2年目を迎えました。

去年は、サザンオールスターズの年越しライブを見ながら、寂しくて涙が、零れそうでしたが、
不思議なもので、今年は慣れてきたのか、わりと普通に新年を迎えています。

今しがた、携帯電話が鳴りまして、取ると、娘から「お父さん、あけましておめでとう」、その後次々と電話が渡されて、息子、嫁さん、義母、義父から同様の新年の挨拶を貰いました。
海外に、単身赴任してるんじゃないんだから、頼むよっという気分です。

さて、
気を取り直して、
わたくしとしては、珍しく元旦早々、こうしてキーボードを叩いています。

今年の希望、こうしたいという強い願望を暮れくらいから持っていまして、こうして記録しているところです。

1.誰と会っても話しをしても、決して腹を立てない。どんな人でも、笑顔で接する。

ここまで書いて、急に眠気が刺してきました。さっきから飲み始めたホットウイスキーと昨夜遅くまで討論番組を観ていたせいかな…。おかわりします。

正月なので、いつもの家飲みウイスキーよりかなり高級な、バランタインのホット。旨いねぇ。

と、ここまで書いたところで、オレが正月独りを知っている近所の同級生独身女子から、夕方飲みに行こうやと、電話が有りました。えーっと、だから割と急いで書きます。(ライブ感満載)

急いでいるわりには、また、話しがそれますが、
昨晩、氏神様に初詣でしようと、12時前から神社神殿前に並んでいると、どこにでもいそうなヤンキー3人組が尻を社殿に向け座ってバカ話しをしていまして、そこへもっとバカそうなバカップルヤンキーが割り込んできまして、挙句に吸っていたタバコを社殿脇に捨てたのでつい、
「おい、そこらへ捨てるなや。そこへ、火(夜通し境内の一角で火を焚いている)があるから、そこへ捨てえや」と、注意しましたら、素直にツァツェンとか言いながら、拾って持って行きよった。ひょっとして、有無をも言わせぬオーラが出とったのかな。まぁいいや。それで、12時になったところで、そのバカップルヤンキーが下がろうとしたから、おぃっと、オレの前を指差してやったら、「いいんスか」と礼を言ってオレの前に立った。どうせ、オレより後ろの何処かに割り込むんだろうから、連れと一緒に拝殿を許可した訳ですよ。そんなことも、どーーーでもいいんですが。

2.小さなことでも、こつこつと、仕事します。

3.どんどん自分をアピールします。

4.積極的に人に会い、縁に感謝します。

と、まぁ、書けばまだまだあるのでしょうが、
支えてくれている家族や友人に、感謝し、ドカーンと、飛躍の年にしたいと念じている訳でございます。

どうぞ、皆様、今後とも宜しくお願いいたします。

平成28年 元旦
一級建築士事務所9月の風 飯田修平


2015年12月28日月曜日

不思議


前回、「残念」を書いた翌日、
そう、「必ず、もっといいことがある」と、書いた日の翌日、
事務所のFacebookに異変があった。

見知らぬ海外の人が、「いいね」を押している。
まさかと思い、検索してみると、
海外建築メディアサイトが、わたくしの描いた家を取り上げていた。

媒体は何にしろ、自らが描いた家が美しい写真となり、
自らが書いた文章が、活字になるというのは、昔も今も変わらず嬉しい。
それも、英文だ。自分でも、読めない。

世界中から、3500以上の「いいね」。
内容を見ると、フランス、イタリア、イギリス、インド、中東、アフリカ諸国、韓国、台湾、アメリカ、ブラジル、中国等々。まさに、世界中から、人種、国籍、性別、職業、年齢を問わず。

6年前、この家が出来たとき、わたくしは、
「わたくしは、小さな家を造った。この家を、海を越え遠い街の人にも見て貰いたい」と、ホームページに書いた。

思うこと。強く思うこと。
思わなければ叶わないこともあると、実感した。

「cool!」と、コメントを残してくれた人もいる。
嬉しい。

悔しい日と嬉しい日が、一日違いで訪れた2015年の年の暮れ。

来年は、飛躍の年にします!

そう、強く、強く、物凄く強く思う。

有り難うございます。